埼玉新聞社 高校受験ナビ

昨夏世界大会出場権獲得も資金の壁で断念 CFに活路ー熊谷商業高校バトン部

 創部60年を迎えた県立熊谷商業高校(竹越利之校長)のバトン部は今夏に開催される、悲願の世界大会出場へ向け、日々練習に励んでいる。昨夏は出場権を得ながらも、資金面がネックとなり断念。今年はクラウドファンディング(CF)なども視野に資金問題の解決を図り、全国大会へ臨む。

 

熊谷商業高バトン部「VIGORS」の7人

 

 同校バトン部は昨年7月、都内で開催された「全国高校ダンスドリル選手権大会2024」に出場。全国約180校の中から、初出場のPROP(プロップ)部門で全国4位となり世界大会への出場権を得た。プロップとは小物の意味。同部門は小道具を操りながら、工夫を凝らした構成で踊る。スーパーマリオブラザーズの衣装と箱(30㌢四方)を手にした、ダイナミックな同部員の演技が高く評価された。しかし、1人につき約70万円という高額な渡米費用の捻出が難しく、泣く泣く出場を断念した。
 そんな姿を見てきた1、2年部員のチーム7人は、「今度こそ絶対に世界大会へ行く」と、力を込める。チーム名の「VIGORS(ヴィガーズ)」は活力や精神力の意味だ。副部長の嶋田愛音さん(17)は、「ハードな練習も(互いの)支え合いだからこそできる」。高橋有紀さん(17)と田中琉羽花さん(17)は、「テクニックは強豪校より劣るかもしれないが、チームワークで補っている」。橋本あのんさん(17)は、「周りの意見を尊重しながらやっている」。浅見優さん(17)は、「たくさんの人に笑顔を届けたい」。川島心那さん(16)は、「先輩たちがカッコよくて憧れ、入部を決めた」と意気込む。
 真っすぐ前に脚を蹴り上げる基本のキックや、20種類以上のジャンプ。ダイナミックなパフォーマンスには、美しい決め方や元気のよい声も大事だという。顧問の森田純子教諭は「音を使わない応援の時代には歌いながら演技をした。だからチアには、声が大切」と説く。前任校でもチア部を率いた森田教諭。「全員が未経験者でもここまでできる。この子たちの吸収力と意気込みに引っ張られている」とほほ笑んだ。
 部長の柿沼紗菜さん(17)は、「夏の大会では全国一を狙う。費用の問題は頭が痛いが、まずは新入部員に入ってもらい、バトン部の歴史を残していきたい。応援してください」と、声を弾ませた。

 

=埼玉新聞2025年4月9日付け9面掲載=

 

サイト内の熊谷商業高校の基本情報は→こちら

 

学校の特徴~学校からのメッセージ2024~

熊商の特徴は「総合ビジネス科」という商業の学科です。2・3年生からは「進学」「商業」「情報」の3つの分野から自分の進路希望に合わせて選択して学習することができます。簿記や情報処理等のさまざまな資格取得ができ、それらを生かして大学進学や就職等、夢を実現しています。部活動も盛んで、多くの部活動が全国大会。関東大会、県大会へ出場しています。

カテゴリー

よく読まれている記事

最新の記事

TOP