2025年7月7日配信
初の塾説、伝えたいのは「大宮高校らしさ」
6月29日、大宮高校において塾関係者対象学校説明会が開催されました。塾関係者を対象とした説明会は大宮高校としては初の開催となります。
会の冒頭、松中直司校長先生は「大宮高校らしさを直接見てほしい」と語りました。また、大学合格をゴールとせず、その先を見据えた生徒の成長を支えていきたい。数字だけで進路を決める生徒には育てたくないと述べました。
さらに、「どんな高校で、どんな仲間と未来を語り、学びあい、支えあい、励ましあって夢を実現するのか、わくわく感をモチベーションに頑張ってほしい」と思いを語りました。
続いて下山尚久教頭先生からは学校概要の説明がありました。大宮高校を実際に見ていただくことで、より正確に、より詳細に情報をお伝えし、中学生の主体的な進路選択につながることを期待していると話しました。
◆歴史と変化を重ねた、柔軟な学校づくり
大宮高校は、浦和高校・浦和一女高校と並び御三家と称させることもあります。一方で、旧制中学や旧制女学校の流れをくむ他の2校とは異なり、特徴がないことが特徴である“普通”の学校と独自の視点で歴史が語られました。かつてはスポーツが盛んな学校でしたが、進学校への変化を遂げ、平成以降は「65分授業」や「理数科の設置」など、時代に応じて柔軟に変化してきた姿勢が印象的でした。
◆未来を創るトップリーダーの育成
大宮高校の教育理念には、「未来を創るトップリーダーの育成」が掲げられています。そのために、生徒には「他者と協働する力」「主体的に行動する力」「何事にも挑戦する力」の3つを求めています。生徒は、「楽ではないが楽しい学校」と認識しており、忙しさの中に充実感を見出した高校生活を送っているそうです。
◆学びあいの授業と、綿密な進路指導
大宮高校の大きな特色は、学びあいの風土です。授業では生徒同士が相談・議論をしながら学びを深め、教員は高い専門性をもってそれを支えています。ときには、生徒の発言が教員の想定を超えることもあり、まさにともに学びあう授業が展開されています。
進路指導では、難関国公立大学合格を目指した具体的な取り組みが行われています。高校1年生から東大・医学部説明会や卒業生との懇談会を実施。年間5回の面談、さらには大宮高校独自の指導資料など、多面的なサポートが用意されています。高校3年生になると夏・秋・冬の各講習をはじめ、論述添削や英作文指導など個別対応も充実しています。
加えて「大高人(おおこうじん)」と呼ばれる卒業生との連携も進路支援の大きな柱です。チャット機能での進路相談や、キャリアに関するワークショップなど、現役生と卒業生をつなぐ取り組みも展開されています。
こうした積み重ねの成果として、令和7年度の大学入試では過去最多の東京大学19名合格をはじめとする現役国公立合格者は160名に上りました。
◆理数科は“理系が好きでたまらない生徒”向け
理数科についても詳しい説明がありました。理数科は、いわゆる特進クラスではなく、理科や数学を深く学び、理系専門職を目指す生徒のための学科と位置づけられています。大学の研究室訪問や高校2年次に設定されている「理数探究」では1年間の研究活動と発表を行うなど、理系分野に特化した学びが展開されています。勉強が得意かどうかではなく、理系が好きでたまらない生徒にこそ向いている学科であることが紹介されました。
◆授業見学で感じた落ち着いた学びの姿勢
説明会後には、授業見学が行われました。生徒たちは静かに集中して授業に臨む姿、生徒が教壇に立って解説をする授業、対話を重視した学びあいの授業とさまざまな様子が見られました。また、休み時間は落ち着いた様子がありながらもしっかりと元気に挨拶をする生徒たちの姿が印象的でした。
来年度入学する生徒は、大宮高校創立100周年の節目を担う学年でもあります。まずは、学校説明会・理数科体験入学などを通して、「大宮高校らしさ」に触れてみてはいかがでしょうか。(文 山本直登)
※このシリーズでは、教育関係者対象に開催された学校説明会についてレポートします(埼玉新聞社高校受験ナビ編集部)
=「埼玉新聞社 高校受験ナビ」オリジナル記事=
サイト内の大宮高校の基本情報は→こちら
学校の特徴~学校からのメッセージ2025~
「チーム大宮」を掲げ、「勉強と部活動等の両立の実践と自主自律の精神の涵養により、高い志と強い使命感を持った未来を創るトップリーダーを育てる学校」を目指し、日々の教育活動を行っています。「チーム大宮」には4つの柱があります。①授業で勝負:質の高い授業を実践しています。②自ら学び、自ら考える:各行事は生徒主体で運営されます。③文武両道:多くの生徒が部活動と学業の両立を実現しています。④一生の仲間:共に頑張る仲間に出会えます。
関連記事
教育関係者対象説明会参加レポート
カテゴリー
よく読まれている記事