埼玉新聞社 高校受験ナビ

県高校総体 サッカー 昌平2大会ぶり栄冠

西武台を5-1で破る

(最終日、16日・NACK5スタジアム大宮)

 決勝を行い、高円宮杯U―18(18歳以下)プレミアリーグ東地区の昌平が同プリンスリーグ関東2部の西武台を5―1で下して、2大会ぶり5度目の栄冠に輝いた。
 昌平は前半21分に鄭志錫のゴールで先制。同29分に鄭志錫が2得点目を奪うと、同39分には三浦にもゴールが生まれて前半を3―0で折り返した。後半に入っても大谷が2得点を挙げるなど、攻守で圧倒した。
 昌平は全国高校総体(7月27日~8月3日・福島)に出場する。

 

 昌平は高い技術と組織力で西武台を圧倒し、5得点で快勝した。
 昌平は前半21分、中松の左CKを鄭志錫が頭でそらして先制。同29分、安藤のクロスを再び鄭志錫が頭で合わせて2点目を入れると、同39分に三浦が追加点を挙げた。後半になっても大谷が2点を追加するなど攻勢が続いた。西武台は前半の決定機を生かせずPKで奪った1点にとどまった。

 

攻守に隙なく圧倒

昌平―西武台 前半29分、昌平の鄭志錫(左から3人目)がヘディングでゴールを決める

 

 決勝の舞台でも昌平が圧倒的な攻撃力を見せつけた。5得点の大勝で2大会ぶりに全国高校総体出場を決め、玉田監督は「2年連続で出ないわけにいかないチーム。普段通りのプレーをピッチの上で出してくれた」と選手たちをたたえた。
 序盤からボールを保持して攻勢をかけた。前半21分に鄭志錫が先制のゴール。主導権を握り勢いづくと、同29分に安藤が「いつも練習している形で得意のキックが出せた」と的確なクロスをゴール前に上げて鄭志錫が2点目を奪った。
 前半は3―0で折り返したが、序盤は地力の高い相手にカウンター攻撃からゴールに迫られた。2度のピンチも組織的な守備で乗り切り、安藤は「強く当たってチャレンジして、そこへのカバーも徹底できた」と守備の安定感を誇った。
 後半になると大谷が個人技で魅せた。「とにかく前に持っていくことを意識した」と高い推進力で2ゴール。同3分に自陣中央からドリブルで相手4人をかわしてネットを揺らすと、同40分には巧みなボールコントロールで相手GKを抜き去りチーム5点目を決めた。
 今大会は4試合で18得点。失点はPKで与えた2点のみと攻守に盤石だった。プレミアリーグ東地区で暫定4位につけ、選手たちは自信をつける。大谷は「全国でも圧倒して日本一を目指す」と大舞台を見据えた。

 

自覚を前面に2G1Aの活躍
昌平・鄭志錫

 昌平のストライカー鄭志錫が2ゴール1アシストの活躍でチームを勝利に導いた。前半21分と29分にヘディングシュートで2得点。「80分間を通じて自分が決めるんだという気持ちを前面に出せた」とゴールへの貪欲さが実を結んだ。
 8強入りした昨冬の全国選手権でも2ゴールと活躍したが、3年になり意識に変化が生じた。「(小田)晄平が抜けて自分しかいないという自覚が芽生えた。自分がどうにかしてチームを勝たせたい」と全国の舞台でも頼もしい存在となる。

 

自信取り戻す準Vに

後半5分、西武台の緑川(中央)が相手の突破を阻止する

 

 後半終了間際にPKで意地の1点を返した西武台は、悔しさを抱えながらも準優勝に胸を張った。守屋監督は「決勝まで来たいという欲があり、耐え抜いて頑張ってきた」と調子が上がり切らないチームを見つめた。
 プレーの質で昌平に上回られたのは間違いないが、前半開始直後にチャンスを得たのは西武台だった。今大会で守屋監督に代わり指揮を執った関根コーチは「最初の2本を決め切れていれば」と同2、13分に迎えた好機を逃した場面を悔やんだ。
 今季のプリンスリーグ関東2部では1勝1分け4敗と苦戦。主将の谷口は「自信もなかったし、不安の中で試合をしていた」。今大会では、初戦で武蔵越生にPK戦で辛勝。次の浦和南は1―0の僅差で下すと、準決勝では正智深谷とのPK戦を制して勝ち上がった。
 苦しみながらもたどり着いた決勝の舞台は、失っていた自信を取り戻すきっかけになるか。県内の勢力図を「1強」状態にしないためにも、昌平を追う1番手として懸かる役割は大きい。選手たちの再起を期待したい。

 

自らPK獲得 一矢報いる
西武台・竹内

 西武台の竹内は、後半追加タイムに自ら倒され獲得したPKをセットすると「左に蹴ることは事前に決めていた」と力強くネットを揺らし一矢報いた。
 今大会は初戦の武蔵越生戦に続き2ゴール目。スタミナが課題のため途中出場が多かったが、決勝では80分を走り抜いた。「毎試合ゴールを取れる選手になりたい」と背番号9としての自覚を口にした。

 

=埼玉新聞2024年6月17日付け7面掲載=

 

サイト内の昌平高校の基本情報は→こちら

 

学校の特徴~学校からのメッセージ2024~

「手をかけ 鍛えて 送り出す」の教職員モットーのもと、「学力」と「人間力」を育成します。生徒がいかに多くの成功体験を持ち、達成感を得られるかを昌平高等学校の教職員はつねに考えています。学習、部活動、文化活動、学校行事など、様々な場面で生徒ひとりひとりに活躍の場を与え、成功に導くことが教職員の使命です。そして、生徒が将来の夢を叶えられるように、進学目標に応じて、教職員は一丸となってサポートしています。

カテゴリー

よく読まれている記事

最新の記事

TOP