下妻一(茨城)に12-6
(18日・山梨県富士北麓公園野球場ほか)
7県の代表15校が参加して開幕した。第1日は1回戦3試合を行い、埼玉県大会2位で3大会ぶり20度目出場の浦和学院は下妻一(茨城2位)に12―6で打ち勝った。
浦和学院は七回を除く毎回の14安打と打線がつながった。一回、伊藤のスクイズと鈴木の適時打で2点を先制。5―0の五回は先頭の鈴木から4連打などで4点を追加した。終盤は相手の追い上げに遭ったものの投手陣が踏ん張った。10―6の八回、鈴木が右越え2ランを放ちダメを押した。
第2日は19日、山日YBS球場と富士北麓公園で1回戦4試合を実施する。埼玉県大会を制した花咲徳栄は法政二(神奈川2位)と対戦(10時・山日YBS)。浦和学院は第3日の20日、準々決勝で山梨学院(1位)とぶつかる(10時・山日YBS)。
再編奏功し攻撃機能
下妻一―浦和学院 5回裏浦和学院無死三塁、藤沢がスクイズ(記録は内野安打)を決める。捕手荒川=富士北麓公園野球場
浦和学院は県大会から総組み替えの打線が機能した。14安打に5犠打を絡めるそつのない攻撃で各打者が役目を全う。森監督は「最後まで集中力を切らさずに、約2週間準備した打線が狙い通りの攻撃をしてくれた」と手応えを口にした。
序盤から小技と機動力を駆使して試合を掌握した。一回に伊藤のスクイズで先制すると、コンパクトな打撃と4盗塁などでリードを拡大。「チームでやるべきことが共有できている」と鈴木。7点リードの五回は藤沢が初球スクイズを決めて着実に加点した。
記録した14安打のうち11本が単打。県大会5試合を経験し、打線につなぐ意識が浸透した。新たな中軸には県大会で打率4割超えの3人を据えた。後を打つ7番大宮は「どこからでも走者をためて確実にかえすのが、チームの野球」と胸を張る。
投手陣が試合の締め方に不安を残したものの、打撃陣は万全の状態だ。次戦は今夏の選手権大会4強の山梨学院と争う。玉栄は「目標の甲子園に向けて大きなヤマ場。弱気にならず泥くさく貪欲に戦いたい」と力を込めた。
苦汁を糧に5回好投
浦和学院の1年生左腕佐々木が公式戦初先発の起用に応えた。5回を投げて被安打4、無失点の好投で二塁をも踏ませなかった。「緊張したが、先輩たちの支えが自信になった。野手陣の守備に助けられていい投球ができた」と笑みがこぼれた。
県大会の苦い記憶を力に変えた。背番号17は花咲徳栄との決勝で2番手として登板。2回?を投げ、3失点でマウンドを降りた。「決勝のスコアボードは頭に刻まれている。なんとかしてチームに貢献しようと頑張った」と安堵(あんど)の表情だった。
=埼玉新聞2025年10月19日付け11面掲載=
サイト内の浦和学院高校の基本情報は→こちら
学校の特徴 ~学校からのメッセージ2025~
浦和学院高等学校は、3つの類型と11のコースで構成されており、生徒はそれぞれのカリキュラムに沿って日々学業に励んでいます。生徒数が多く、白翔祭では全校生徒が一体となり、大いに盛り上がります。部活動も盛んで、アメリカンフットボール部、弓道部、ゴルフ部、ダンス部、軽音楽部、吹奏楽部、ソングリーダー部など、多彩なクラブが活動しています。また、男子ハンドボール部、野球部、サッカー部、テニス部は、インターハイや甲子園での全国優勝を目指して日々練習に励んでいます。「文武両道」は浦和学院の伝統であり、校風の根幹をなすものです。
カテゴリー
よく読まれている記事