【テニス】
男子シングルス 佐藤(浦和麗明)に栄冠
女子シングルス 三枝(秀明英光)優勝
(4月29、30、5月4日・東松山テニス場ほか)
男女のシングルスとダブルスまでの決勝を行い、男子シングルス決勝は佐藤怜(浦和麗明)が水谷大軌(浦和学院)を6―4で下し、栄冠を手にした。同ダブルスリーグ戦は、荒地奨・渡部寛大(浦和学院)が3戦全勝し、タイトルを獲得した。
女子シングルス決勝は三枝夏子(秀明英光)が土屋紗菜(山村学園)を6―3で下し優勝した。同ダブルスリーグ戦は、室井仁茄・土屋紗菜(山村学園)が3勝を挙げて頂点に立った。
男女シングルスの4位までと同ダブルス上位2組が関東大会(6月7~9日・神奈川)に出場する。
男子シングルスで優勝した浦和麗明の佐藤怜(提供)
女子シングルスで優勝した秀明英光の三枝夏子(提供)
男子ダブルスで優勝した浦和学院の荒地奨(左)と渡部寛大(提供)
女子ダブルスで優勝した山村学園の土屋紗菜(左)と室井仁茄(提供)
【ライフル射撃】
女子 菅波(国際学院)3冠
男子AR 鈴木(栄北)が頂点
(4、5日・国際学院高校)
男女3種目の個人と、エアライフル、ビームライフルの団体を行い、女子エアライフル個人は菅波美結(国際学院)が622・4点で栄冠に輝いた。菅波は同団体、ビームライフル個人との3冠を達成した。同ビームピストル個人は平沢美織(栄北)が563点で優勝を飾った。
男子エアライフル個人は鈴木隼人(栄北)が614・6点で頂点に立った。同ビームライフル個人は隈部悠仁(栄北)が633・0点で優勝。同ビームピストル個人は一瀬蒼大(栄北)が551点で制覇した。
関東高校大会は6月6~8日に神奈川で開催する。
【ボクシング】
ピン級 山根ら連覇
(3、4日・秀明英光高校)
男子8階級の決勝などを行い、ピン級の山根陸(秀明英光)が3―0の判定で西山大翔(花咲徳栄)を下し連覇を達成した。バンタム級の金子暖東(花咲徳栄)、ライト級の新井伸尭(秀明英光)、ライトウエルター級の船山大凱(花咲徳栄)も昨年に続き優勝した。
各階級の上位2人と、認定王者となった女子ライトフライ級の森穂乃佳、フライ級の高原志季、ライト級の新国優芽、ライトウエルター級の仲村莉音奈(以上花咲徳栄)が関東高校大会(30~6月2日・群馬)に出場する。
【新体操】
男子個人総合 棚沢(埼玉栄)が頂点
女子個人総合 乾が連覇
(4~6日・くまがやドーム)
男女個人と団体が行われ、男子個人総合は棚沢慶太(埼玉栄)が34・900点で頂点に立った。女子個人総合は乾煌李(埼玉平成)が41・250点で連覇を達成した。
男子団体は埼玉栄が12・050点で優勝。女子団体は星野が22・800点で制した。
男女個人の上位5人と男子団体の埼玉栄、女子団体の上位3校が、関東大会(6月7、8日・茨城)に出場する。
【柔道】
埼玉栄 男女制す
(6、7日・大宮武道館)
男女の団体を行い、埼玉栄が男女で制覇した。男子の埼玉栄(早川、長島、和田、小松、岡本)は決勝で大宮工(野口、福島、手塚、梅津、埜口)を5―0で下し23大会連続28度目の頂点。女子の埼玉栄(堀内、相場、酒井)は決勝で大宮東(岩鉄、大林、鈴木)を3―0で破り18大会連続18度目の栄冠に輝いた。
男子の上位8校と女子の上位6校が関東大会(31~6月1日・東京)に出場する。
男子団体で優勝した埼玉栄(提供)
女子団体を制した埼玉栄(提供)
=埼玉新聞2025年5月8日付け6面、10日付け6面掲載=
サイト内の
浦和麗明高校の基本情報は→こちら
浦和学院高校の基本情報は→こちら
秀明英光高校の基本情報は→こちら
山村学園高校の基本情報は→こちら
国際学院高校の基本情報は→こちら
栄北高校の基本情報は→こちら
花咲徳栄高校の基本情報は→こちら
埼玉栄高校の基本情報は→こちら
埼玉平成高校の基本情報は→こちら
星野高校の基本情報は→こちら
カテゴリー
よく読まれている記事