1枚の全国切符獲得へ
男子第78回、女子第34回関東高校駅伝は22日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場および周辺の特設コース(男子7区間42・195㌔、女子5区間21・095㌔)で関東1都7県の予選を突破した男女各48校が参加して行われる。男子は10時に、女子は13時15分にそれぞれスタート。男女ともに北関東4県(埼玉、群馬、栃木、茨城)の優勝校を除く最上位校に全国高校駅伝(12月21日・京都)への出場権が与えられる。県予選で優勝し、すでに全国出場を決めている男女の埼玉栄のほか、1枚の全国切符を懸けた県勢の走りを展望した。

女子 全国高校駅伝県予選の1区で埼玉栄の福山(1)がレースを引っ張る=4日、熊谷市
男女そろって県予選を制した埼玉栄は、全国を見据えてチームの底上げを図るとともに、関東大会で17年ぶりの栄冠を目指す女子と4連覇を狙う男子が結束力を高める。県予選上位で女子の本庄東、春日部女、男子の花咲徳栄、武蔵越生などが残り1枠の全国出場権を争う。
女子の本庄東はエース内山の持久力が強み。10月の国民スポーツ大会5000㍍競歩で準優勝し、県予選では1区で2位と好走した。県予選でアンカーを務めた1年生新井は3000㍍で9分59秒の記録を持つ。若い力を融合し、チーム力で勝負する。
県予選で3位に入り、2年連続で関東切符をつかんだ春日部女は初の全国を狙う。3年生は県予選で5区を走った荒井のみ。下級生中心のチームだが総合力は高い。実力のある昌平、坂戸西、川口市立の走りにも期待がかかる。

男子 全国高校駅伝県予選で埼玉栄の6区利根川(左)からアンカー藤沢にたすきが渡る
男子の花咲徳栄は県予選で熾烈(しれつ)な2位争いを制した。4区を走った金子は勝負強さが光る。アンカーを任された曽我は冷静なレース運びが身上。県予選では勝負どころを見極めスパートをかけた。突出した選手はいない分、粘り強くたすきをつなぐ。
武蔵越生は9年ぶりの全国出場を目指す。県予選では7区原が区間賞を獲得するなど、5000㍍の自己ベスト14分台の選手が並ぶ。男子で唯一の公立校の春日部ほか、東農大三、4年ぶりの出場となる浦和実にも注目したい。
=埼玉新聞2025年11月20日付け7面掲載=
サイト内の
埼玉栄高校の基本情報は→こちら
本庄東高校の基本情報は→こちら
春日部女子高校の基本情報は→こちら
花咲徳栄高校の基本情報は→こちら
武蔵越生高校の基本情報は→こちら
昌平高校の基本情報は→こちら
坂戸西高校の基本情報は→こちら
川口市立高校の基本情報は→こちら
春日部高校の基本情報は→こちら
東京農業大学第三高校の基本情報は→こちら
浦和実業学園高校の基本情報は→こちら
カテゴリー
よく読まれている記事