埼玉新聞社 高校受験ナビ

高校生が再審「取材」-城北埼玉高校の桑子さん

改正活動中の鴨志田弁護士に

 冤罪(えんざい)を法的に救済する再審法改正への動きが広がる中、再審や冤罪に関心を持った城北埼玉高校(川越市)3年生・桑子哲司さん(17)が、改正活動の中心として奮闘している弁護士の鴨志田祐美さんへ「取材」を行った。桑子さんは、冤罪や再審法について約2時間、熱心に質問し鴨志田さんも丁寧に答えていた。「取材」の成果は、冊子にまとめる予定だという。

桑子哲司さん(左)の冤罪や再審の質問に、トレードマークのべレー帽をかぶり答える鴨志田祐美さん=東京都千代田区の弁護士会館

 

 桑子さんは、1966年に静岡県清水市(現静岡市清水区)で起きた一家4人殺害事件の「犯人」とされた袴田巌さんが、再審で無罪が確定した「袴田事件」を知ったことがきっかけとなり、冤罪や再審に関心を持っようになったという。
 桑子さんは、冤罪や再審に関する本を購入し一人で学んでいたが、分からないところが出てきたため、鴨志田さんに直接聞こうと思い立ち、鴨志田さんの法律事務所にメールで「取材」を申し込んだ。鴨志田さんは桑子さんの学ぶ姿勢に感銘し、忙しい合間を縫って「取材」に応じた。
 鴨志田さんは、会社員、予備校教師を経て40歳で司法試験に合格した。弁護士になった。
1979年鹿児島県大崎町で男性が遺体で発見された事件で、義姉が「殺人事件」の犯人とされ、冤罪を訴えている「大崎事件」の再審弁護団事務局長を務めている。また、法制審議会刑事法(再審関係)部会委員、日本弁護士連合会再審法改正推進室長を務めるなど、再審法改正実現に向け八面六臂(ろっぴ)で活躍している。ベレー帽がトレードマーク。著者に「再審弁護人のベレー帽日記」(創出版)。
 取材は東京都千代田区霞が関の弁護士会館で行われた。「裁判では弁の立つ人の方が有利なのではないか」という桑子さんの疑問について、鴨志田さんは「しゃべり方では、声の大きい人の言い分が通ってしまうので、しゃべり方で決めていない。本当のことを言っているかどうかだ」と証言の信ぴょう性が問題となるとした。
 「人の記憶は間違いが入り込む可能性があり、供述は慎重に吟味する必要がある」と冤罪事件再審に取り組んでいる鴨志田さんは強調した。
 桑子さんは、勉強の成果を発揮し「日本の司法制度の問題点」「冤罪の要因」「冤罪をなくすには」など、矢継ぎ早に質問。鴨志田さんも経験を踏まえて、分かりやすく答えていた。
 「取材」を終えた桑子さんは「本だけでは分からないことを答えていただいた。いろいろな人に聞いて、冤罪や再審について理解を深めていきたい」と手応えを感じていた。進学は、大学法学部を希望しているという。
 鴨志田さんは「冤罪や再審について若い人、桑子さんのように高校生ぐらいから知ってほしい」と話していた。

 

=埼玉新聞2025年7月10日付け11面掲載=

 

サイト内の城北埼玉高校の基本情報は→こちら

 

学校の特徴~学校からのメッセージ2025~

「心身ともに健全で自律的な努力に徹し得る人間の育成」を建学の精神とし、校訓である「着実・勤勉・自主」を遵守し、自らの生活を厳しく律することのできる強固な意志をもった人間の育成を目指します。

カテゴリー

よく読まれている記事

最新の記事

TOP